庭木図鑑 植木ペディア > 今なってる実

今なってる実

植物にできる実としては果物やドングリが有名ですが、山野や道端を歩けば個性的な実がたくさんあります。花よりも主張の激しい実、じっくりと観察しなければ発見できないような実、ここでは関東地方で今の時期に見られる、いろんな草木の実を集めてみました。

 

それぞれの名前や写真をクリックすると詳細ページに移動します。 

ナンテン

「難を転じる」との縁起を担ぐため、家庭や路地裏の古い店先に植えてあることの多い低木です。

ムラサキシキブ

コムラサキよりは地味ですが、紫の実をまばらにつけます。少し野山に入るとやたら目立つ渋めの低木です。

 

ピラカンサ

この時季に最も目立つ実です。やや朱色を帯びた赤い実は、棘のある枝から垂れ下がるように稔り、垣根などに覆いかぶさります。

ガマズミ 

雑木林や藪に生えている赤い実がなる木です。寒くなって表面に粉が吹くと食べ頃です。

マユミ

個性的なピンク色の実は観賞価値が高く、古くから庭木として利用されてきました。

 

クロガネモチ

モチノキの仲間で寺社や公園などに見られる。大木ですが、時折、下枝でたわわに実ることがあります。

モチノキ

新しい住宅地ではあまり見かけませんが、寺社や古いお屋敷には数多く植栽されています。これも朱色に近い赤です。

ノイバラ

これも藪の縁などに数多く見られます。野生のバラの一つですが、まばらにできる赤い実も目立ちます。

トベラ

小さなスイカのような実がパックリと割れ、中から糸を引く朱色の種子が、グロテスクに顔を出しています。

ゴンズイ

藪の林縁でよく見かける雑木ですが、名前はあまり知られていません。庭木に使われことはほぼありません。

モッコク

寺社や古い屋敷に多き庭木の王者です。ツバキやサザンカを小さくしたような実は、熟すと自然に裂けます。

ソヨゴ

これまたモチノキの仲間ですが、赤い実はまばらにつきます。成長が遅く、一般家庭でも人気の木です。

カキ

紹介するまでもありませんが、この時季の風物詩として欠くことのできな実です。最後に残るのは「木守り」と呼ばれます。

イヌビワ

 

完熟後に乾ききった実が、長い間枝に残っています。ビワとは名ばかりでイチジクの仲間です。

サイカチ 

あまりにも大きな豆の実がなる木ですが、うかつに近寄ると幹のトゲトゲが危険です。

メギ

ごく小さな朱色の実で、林の縁や公園で見掛けます。落葉性の低木で、枝にはトゲがあります。

カラスウリ

少し住宅街を外れた藪や農家の垣根などにぶら下がるオレンジの実は紅葉の時期によく目立ちます。

スズメウリ

藪の陰に見られる蔓性の小さな植物ですが、その実は透明感のある白色で一見の価値があります。

フジ

意外と知られていませんが、綺麗な銀毛で覆われた豆のような実が、藪の縁にぶら下がります。

ノブドウ

野生のブドウの一つで、淡い青色をした実がまばらにできます。

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓