庭木図鑑 植木ペディア > ミヤマウグイスカグラ

ミヤマウグイスカグラ/みやまうぐいすかぐら/深山鶯神楽

Miyama uguisu kagura(Species of honeysuckle)

みやまうぐいすかぐら,ミヤマウグイスカグラ,花
花は長さ1~2cmと小さい
深山鶯神楽,樹木,みやまうぐいすかぐら
ミヤマウグイスカグラの冬芽
みやまうぐいすかぐら,ミヤマウグイスカグラ
蕾の様子
ツボミ,蕾
蕾の様子2
みやまうぐいすかぐら 特徴
花の付け根には細かな毛が目立つ
miyamaugusiukagura
横から見ると蕊は突き出している
深山うぐいすかぐら,樹木
開花は4~5月
葉っぱ
葉は枝から対になって生じる
みやまうぐいすの木
裏面はザラザラ
赤くて甘い実,みやまうぐいすかぐら
夏にできる実は、生で食べられる
みやまうぐいすかぐら,実,ミヤマウグイスカグラ
よく見ると実の表面は毛で覆われている
みやまうぐいすかぐら,樹木,ミヤマウグイスカグラ
樹高は1~2mほど

【ミヤマウグイスカグラとは】

・山陰地方以北の本州、四国及び九州に分布するスイカズラ科の落葉低木。「ミヤマ」は「深山」で、山地から深山にかけて見られるウグイスカグラの仲間。ヤマウグイスカグラの変種と考えられている。

 

・花の付け根、花の先端、子房(=実)、葉の付け根に著しく毛があるのが、ウグイスカグラとの大きな違い。

 

・4~5月頃、葉が開くのとほぼ同時に画像のような花が咲く。花は長さ1~2センチで、ウグイスカグラよりもやや大きいものが多い。花冠は五つに裂け、枝先の葉の脇に1~2輪ずつぶら下がる。 

 

・葉は長さ3~6センチの楕円形で枝から対になって生じる。葉にも毛が多く、特に裏面は指で触れるとザラザラしている。枝は分岐が多く、ウグイスカグラよりもやや赤みがある。

 

・6~7月に赤く熟す果実も表面が毛で覆われている。ウグイスカグラのそれとは質感がやや異なるが、大きさは変わらず、甘味があって食用になる。

 

【ミヤマウグイスカグラの育て方のポイント】

・木の下でも育てることはできるが、基本的には日向を好み、日陰では花や実が少なくなり、枝葉がまばらになる。

 

・水はけの良い場所を好むが、適応力はあり、比較的土質を選ばずに育つ。

 

・繁殖は挿し木、実生による。

 

【ミヤマウグイスカグラに似ている木】

ウグイスカグラ

ヤマウグイスカグラ

ミヤマウグイスカグラの基本データ

 

【分類】スイカズラ

    スイカズラ属

    落葉広葉/低木 

【漢字】深山鶯神楽

    (みやまうぐいすかぐら)

【別名】

【学名】Lonicera gracilipes Miq.

    var. glandulosa Maxim. 

【英名】Miyama uguisu kagura

    (Species of honeysuckle)

【成長】早い

【移植】実生や挿し木によるものが一般的

【高さ】1m~2m

【用途】花木/公園

【値段】1000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓